BLOG

子どものウソにどう付き合う?

子どものウソにどう付き合う?

【子どものウソにどう付き合う?】

– 子どもの罪悪感を信じる-

子どもたち、4歳ごろから増えてきませんか?

ちょっとした記憶のすり替えや小さなウソ。

子どものウソって残念ながら

けっこう見抜けてしまうんですよねぇ。

子どものウソは

「自分を守るためのウソ」と

「親の気を引くウソ」があります。

そして、

「事実と違うとわかってつくウソ」と

「わからずにつくウソ」があります。

いずれにせよ、

非難せずに付き合うことが大切◎

3歳ごろからは

じぶんの言っていることが

事実ではないことを認識でき始めてきます。

それほど知能が発達しているということ。

ではウソだとわかりながらも

親はどう対応したら良いか?

たとえば

下の子が泣く→お姉ちゃんが叩いたのかも?

「ねぇお姉ちゃんどうして叩いたの?」

「わたし叩いてないよ」

といったとしてもその場では「やっていない」を

いったん信じることが大切です。

「叩いていないんだね。わかったよ。

じゃあ妹が泣いている理由知ってる?」

そう聞いてみましょう。

それでも否定した場合、

「そうなんだね、じゃあ下の子にも聞いてみるね!」

といったん離れます。

たいていの場合は

《せっかく信用してくれたのにウソついてしまった》

という子どもなりの罪悪感が残ります。

そして少し時間が経った時に

『ねぇねぇさっき叩いちゃったの…』

と打ち明けてくれるのです。

その時は

『話してくれてありがとう。』

『素直に言うと気持ちいいね。』と

そこで始めて正してあげます。

もし最初のやりとりで

「お姉ちゃんたたいたでしょう!」

「下の子が泣いてるよ!ごめんねでしょ!」

と言ったら?

「やってない!!」の一点張りだったでしょう。

ウソをつくことは望ましくないと

日頃から教えることは必要ですが

本人が罪の否定をした時は

どんな理由であれいったん飲み込んでみましょう。

ちゃんとじぶんの罪を振り返り

罪悪感に対して反省できるはずです。

お子さんの成長を信じてみましょうね!